新たな風、江崎知事誕生!岐阜県の未来に希望の光
1月26日、岐阜県知事選挙が行われ、江崎氏が見事当選を果たしました。
私が一年ほど前、BLOCK47での江崎氏の講演を拝聴して以来、その人柄と先見性に深い感銘を受けてきました。
単なる理想論ではなく、具体的な未来像を明確に描き出す江崎氏の姿勢は、多くの有権者の共感を得たのだと確信しています。
選挙期間中、「ワクワクする未来を」というスローガンは、抽象的な言葉ではなく、実現可能な具体的なビジョンに裏打ちされていました。
羽島市を含む岐阜県全体にとって、この新知事の誕生は大きな転換点となるでしょう。
江崎氏の地域への深い理解と、革新的な発想は、私たちの地域に新たな可能性をもたらすことでしょう。
心からのエールと期待を込めて、心よりご当選をお祝い申し上げます。

地域交通mobi撤退 ~次の一手を模索する時
令和7年3月31日をもって、mobiによる羽島市での実証運行が終了することが発表されました。
新しい地域交通の形として大きな期待を集めただけに、その撤退は正直なところ残念な知らせです。
この実証実験は、単なる交通手段の試みではなく、地域の移動課題に真正面から取り組んだ挑戦でした。
多くの市民の方々に利用いただき、その利便性は高く評価されてきました。しかし、
事業継続が困難となった背景には、様々な複合的な要因があるものと推察されます。
この経験を決して無駄にせず、次の地域交通の在り方を考える重要な機会としなければなりません。
行政、事業者、そして何より市民の皆様とともに、羽島市にとって最適な移動手段を模索していくことが私たちの使命です。
撤退という結果に向き合いながらも、前を向いて新たな解決策を見出す。
そんな挑戦の姿勢こそ、私たち羽島市の真価が問われる瞬間だと考えています。
これらの出来事は、羽島市そして岐阜県の未来が、私たち一人一人の知恵と挑戦によって形作られていくことを力強く示しています。市民の皆様とともに、より良い地域づくりに邁進してまいります。
世界が認めたハツシモの味わい
羽島市桑原町在住の宮田圭さん(51歳)が栽培したハツシモが、昨年11月に山形県庄内町で開催された「第18回あなたの選ぶ日本一おいしい米コンテスト」において、優秀金賞を受賞しました。
このコンテストは庄内町などが主催しており、宮田さんのハツシモはメジャー部門で最優秀金賞1点に次ぐ、優秀金賞5点の一つとして評価されました。
ハツシモは、その美味しさから多くのファンを魅了しています。私自身も日々食している一人として、その味わいには心から感謝しています。
そして今回の受賞を私もSNSで発信したところ、多くの方々から温かいコメントが寄せられました。
中には静岡に住む義父へ送ったところ、「とても美味しい」と絶賛の声が届いたというエピソードもありました。
これにより、多くの方がハツシモに対して深い愛情を抱いていることを改めて感じることができましたね。
宮田さんにはこれからも美味しいお米作りに励んでいただきたく、心より応援しています。
そして、この受賞を機に全国の皆様にハツシモの魅力が広まり、その美味しさがさらに多くの人々に伝わることを期待しています。
いつも美味しいお米をありがとうございます。


コメント