水防訓練の実施と今後の防災演習について
4月20日、私も所属する羽島市水防団・福寿分団による水防訓練が実施されました。出水期を控えるこの時期、災害に備えるための大切な訓練として、今年も万全の体制で臨んでいます。
近年では、線状降水帯の発生によるゲリラ豪雨など、短時間で急激に水位が上昇するケースが増えており、これまで以上に警戒が必要です。5月には、桜堤サブセンターにて羽島市の水防演習が行われるほか、岐阜市水防連合演習が予定されています。
特に今回の演習では、昨年1月の能登半島地震での甚大な被害を教訓とし、「豪雨災害と大規模地震が同時に発生した場合」を想定した新たな訓練も実施されます。
水災害に加え、地震への備えも意識し、複合災害への対応力を高める重要な機会となります。
今後も、地域の皆様の安心・安全を守るために、日頃からの備えと訓練に引き続き取り組んでまいります。
竹鼻別院のフジが見頃に。春を感じてみませんか?
前回の「河﨑周平新聞」でもご紹介しましたが、竹鼻別院の藤がそろそろ見頃を迎えています。私が訪れた4月18日にはまだ咲き始めでしたが、気温の上昇により、4月24日頃には満開となる見込みです。
この藤は、樹齢300年以上とされる岐阜県指定の天然記念物「竹鼻別院のフジ」です。昼間の陽光に映える姿も見事ですが、夜間にはライトアップも行われており、幻想的な雰囲気の中で楽しむことができます。写真映えするスポットとしても人気ですので、この機会にぜひ足を運んでみてください。
また、竹鼻別院のすぐ向かいにある「ぐるっとはしま」では、羽島市の名産品を多数取り扱っています。フジを楽しんだ後は、ぜひ立ち寄って羽島の味をお土産にどうぞ。
現在は、石川県の復興支援の一環として、石川県の特産品も販売されています。能登半島地震からの復興を応援する気持ちも込めて、こちらもぜひお手に取っていただければと思います。
今回も河﨑周平新聞を読んでいただきありがとうございました。


コメント